キャンピカ明野ふれあいの里

行った日
2017年6月
これまでも高規格キャンプ場という言葉は知っていた。が何をもって高規格というのか、理解していなかったようだ。単なるスペックがいいキャンプ場をそう呼ぶのだと思い込んでいた。電源があるとか水道からお湯が出る、トイレがウォシュレットであるとかだ。
ということで「キャンピカ明野ふれあいの里」である。
ここはまず入口からして違う。入場のためのバーがあるキャンプ場なんて、少なくとも僕は知らない。その手前の管理棟も立派な建物だし、その中の売店の品ぞろえもなかなかなものである。

場内だが、大まかに管理棟より上のコテージエリアと下のテントサイトエリアに分かれている。下のテントエリアサイトはきっちり整地されていて、まるで公園のよう。小川はエリア全体として差ほど広くないので、小さな子どもたちを目の届くところで自由に遊ばせられそう。

で、今回泊まったのはコテージアリア。名前にもかかわらずテントサイトがあり、区画サイトであるアウトドアキッチンサイトは水道が標準装備。
料金もなかなか高規格で、そんなところに僕が泊まろうと思うわけもなく、リーズナブルな林間フリーフォレストを選んだ。クルマを横付けできないのが不便であるのと、なかなか平らなところがないので設営に難儀する。となりにあるアウトドアキッチンサイトはきちんと平らで水場もあり、貧富の差を感じないでもないが(実際3,000円ほど料金が違う)、4サイト受け入れるスペースに我々だけだったので、多少贅沢に使わせてもらった分、快適だったと思う。

ちなみに日曜日の朝ごはんはパンを食べたのだが、これはふもとのパン屋さんがわざわざ売りに来てくれたもの。センターハウスの前に売店が開店して、多くの人が買いに来ていたが、これがなかなかおいしい。このキャンプ場でポイントが高いところの一つだと思う。

地面:土。ペグは刺さる。水はけはどうだろう?
アクティビティ:テントサイトエリアのさらに下にパークゴルフあり。
トイレ:ウォシュレット付き、綺麗。
水場:キャンパーズキッチンと称する小屋の中にいくつもシンクがあり、お湯も出来る。おまけにガスコンロもある。
ゴミ:分別して捨てられる。
お風呂、シャワー:シャワーあり。
バンガロー:あり
グルキャン:OK。
東京からのアプローチ:中央自動車道 韮崎ICから20分。
買い物:韮崎ICから韮崎駅方面に行ったところにオギノ韮崎店あり。
良いところ:高規格。なのに、林間サイトはリーズナブル。
おしいところ:我々は泊まっていないが、区画サイトはさほど広くなさそう。

https://www.pica-resort.jp/campica-akeno/