fc2ブログ

富士オートキャンプ場ふもと村(2020年10月)

ふもと村

行った日
2020年10月

もう5カ月も前のレポート。

最近のキャンプブームを、予約の際に実感する。以前なら、通常の土日ならば、以前は2週間前でもさほど苦労しなかった記憶がある。今回は電源サイトに絞ったからかもしれないが、電話をかけまくって振られまくって。

やっと確保できた富士オートキャンプ場ふもと村は、6年前に訪問経験あり。この時は夏で、標高の高い林間キャンプ場は涼しくて快適に過ごせた。逆にこの時期は寒くなるだろうと、ちょっと心配しつつ、でも確保できただけありがたいと思わなければいけない。

当日はちょっとゆっくり目、6時42分に出発。出掛ける人も少ないだろうとなめた罰が当たって、結構な渋滞にはまる。
途中、富士宮のスーパー「エブリィビッグデイ富士宮店」に立ち寄る。ここは一昨年見つけたのだが、海鮮系を中心に、なかなか品ぞろえがアツい。朝霧高原方面に行く際の、定番になりそうだ。今年もアンコウが1匹で売っていた。

ビッグデイ

なんだかんだで現地到着は12時前。
まずは昼食、それから設営。ここはサイトが広く(HPによると150㎡。ヘタなキャンプ場の倍!)、だからレイアウトとか考えずにタープが張れる。つまりは時短になる。

ふもと村-2

ひと段落したらお隣のふもとっぱらまで散歩(富士山見物)、

ふもとっぱら富士山

その後はサイトでダラダラ過ごす。焚き火をしつつ、エブリィビッグデイで買ったマグロのカマだの太刀魚だのウナギ肝などをダラダラ焼き続け、

ふもと村-7

ネギもそのまま丸焼いて、それをつまみにダラダラ飲む。ダラダラ万歳。

ふもと村-9

次男坊はリンゴを炭火で直接焼くという斬新なおやつを作る。これが結構おいしかった。

ふもと村-4

そうしているうちにあっという間に真っ暗に。秋の日はつるべ落とし、だ。
でも十分ダラダラ過ごせたので、満足して早めに就寝。
心配していた寒さは、さほどではなかった。

ふもと村-8

早寝をしたおかげで薪が余っていたので、朝はまた焚き火。

ふもと村-朝たき火

帰りにまたエブリィビックデイに寄りつつ、お昼は富士宮焼きそばを食べに行く。うまかった。

鉄板焼き屋

http://www.fumotomura.co.jp/

スポンサーサイト



西富士オートキャンプ場

西富士-看板

行った日
2019年11月

やはりキャンプブームなのか、ちょっと前に比べ、キャンプ場の予約がしにくくなった気がする。11月前半の三連休は出来ればそう遠くない場所で、電源サイトがある場所で、徐々に範囲を広げて、西富士オートキャンプ場をやっと抑えられた。

11月に標高600mの地で11月にテントで寝るなんて、いくら電源サイトとはいえ大丈夫か、とちょっとだけ思っていたが、天気にも恵まれ快適に過ごせた。日中はむしろ汗をかいたし、何なら日焼けして帰ってきた。

西富士

しかし最近自分の中で「高規格」の概念が揺らいでいる。もともとのイメージは施設のきれいさ、充実はもとより、サイトもきっちりと整備され、HPもかっちりしてリゾート施設然としている。

だけどこちらのように、施設は多少は年季が入っているものの、炊事場でお湯も出る、トイレはちゃんとウォシュレット、お風呂もあるな、申し分なく、一方でサイトは多少のワイルドさを残しているところも、他にもいくつかある。あとHPも手作り感が出てるし。

西富士-サロン

何が言いたいかというと、いいキャンプ場だった、ということ。期待を良い方に裏切られた。イメージよりも広いところで、僕らが張った場所は駐車場サイトだったが、

西富士-7

基本は林間サイト。

西富士-4

奥の方には隠れ家のようなサイトもあり、

西富士-11

川まで行くには斜面を結構降りなければいけないが、その分人里とは隔絶された雰囲気を味わえる。流れもワイルドで、夏はかなり遊べそうだが、なんというか、酒のつまみになる、眺めるのにいい川だ。

西富士-3

ところで今回は今シーズンでやっと2回目のグルキャン。同行家族のおかげでいろいろ料理を楽しめたし、何より次男坊(長男はもうキャンプについてこない)が友達と十分遊んで大変楽しんだ。やっぱりグルキャンは楽しい。来年はもう少しできるといいな。

西富士-13

地面:砂利や砂や芝生や。ペグは刺さるが、場所によっては固い。
トイレ:ウォシュレット付きの洋式あり。数が少ない。
水場:お湯が出る。
ゴミ:分別して捨てられる。
お風呂、シャワー:有料シャワーと無料露天風呂あり。露天風呂は30分ごとの時間制で、シャワーは有料。
バンガロー:あり。
グルキャン:出来る。
アーリーイン/レイトアウト:出来る。
アクティビティー:場内に遊具あり、川はかなり降りたところにある。
西富士-12
良いところ:設備が整いつつ、適度なワイルドさもある。
おしいところ:木の生え方が不規則なので、車での移動が大変、サイトでのレイアウトも悩んでしまう。
東京からのアプローチ:東名高速 新富士ICから30分くらい。
買い物:東名を降りた富士宮市街でいくつかスーパーあり。その中で、「エブリィビッグデー 富士宮店」 http://www.bigfuji.co.jp/store00035.html がお勧め。生鮮が安いし、魚介類の種類が豊富。アンコウまで売っていたのは笑ってしまった。

西富士-9

http://www.nishifuji.com/

大野路ファミリーキャンプ場

大野路

行った日
2018年11月

今年最後の幕営は、御殿場の老舗オートキャンプ場「大野路ファミリーキャンプ場」にて。前週に海釣りキャンプ(釣り堀)を目論んで伊豆まで行っておきながら、次男坊の体調により直前キャンセルを余儀なくされた。仕切り直しにあわてて電源サイトを探したところ、こちらがヒット。ICから近い御殿場近辺は前から狙っていたが、その中でも一番気になっていた所だ。

大野路-5

全体の面積は確かに大きいが、高低差があるためいくつかに牧場のように柵で区分けされている。「広々とした」というウリ文句は7番以降で味わえるのだが、どこに張るかは自分では選べず、受付時に指定される。電源は7番と2番にあり、直前で予約した我々は残念ながら2番に振り分けられた。

大野路サイトマップ

ところで今回敢えて名前をつけるとしたら《キャッチボールキャンプ》。って、いつもより多めに次男坊の相手をした程度だが、2番サイトは我々の他に1組しかいなく(あちらもキャッチボールをやっていた)、広々と使えたから出来たこと。地面も平らだったし。他のサイトより多少眺望が劣っていても良しとしなければいけない。

大野路-3

ところでここ、HPによると「日本で初のオートキャンプ場」とのこと、確かに施設はトラディッショナルな感じはする。が、きちんと整備されていて使っていて不快感はない。トイレもちゃんと洋式はあるし、お湯が出ない以外は一通りそろっている感がある。設備の古さゆえ高規格とは言い難いが、だからこそ居心地が良かったりする。

大野路-4

キャンプ場だけでなく食事処や旅館、露天風呂、さらにパターゴルフにグラウンドゴルフ、アスレチックなどが隣接する複合施設。それ以外に特養ホームが隣接していたり、道路に面していたりと、自然度が高いわけではないが、逆にがっつりキャンプモードに入らずに済み、ゆるい感じでシーズンの終わりを過ごせた。

大野路-露天風呂

露天風呂は天然ではなく人工温泉なのが残念だが、男風呂に樹齢400年のシイの木を削り出した「天辺風呂」なる展望風呂があり、晴れれば富士山が見える。アクティビティとしてなかなかなものだ。キャンプサイトも丸見えで、つまりあちらからも丸見え、お湯に浸かっている間は問題ないが出入り時は注意しなければいけないかも。

大野路-天辺風呂

今年は雨撤収は一回もなし、帰った後の面倒も軽くて済んだ。その意味でもいいシーズンだった。
来年は何回行けるかな。

大野路-富士山


地面:表面は芝だが、中は結構固い。
トイレ:新しくはないがそれなりにきれい。場所を選べば洋式もある。
水場:きれい。お湯は出ない。
ゴミ:キャンプ場で配られる説明書きには、普通の燃えるゴミは持って帰れと書いてあるが、何でも捨てていいとおじさんに言われた。
お風呂、シャワー:露天風呂あり、キャンプ利用者割引で大人600円、子ども400円。展望風呂がなかなか楽しい。
バンガロー:あり。
グルキャン:可能。
アーリーイン/レイトアウト:チェックインが10時10分、アウトが15時と、そもそもの設定が長い。
アクティビティ:釣り堀、パターゴルフ、グランウドゴルフ、パターゴルフがある。すべて有料で、お値段も安いとはいいにくい。
大野路-6
東京からのアプローチ:東名高速 裾野ICから10分くらい。買い物をする場合は御殿場ICの方が便利で、こちらからでも20分程度。
買い物:御殿場IC近辺にいくつかスーパーがあるが、チェックインに間に合わせようとした場合、マックスバリュ御殿場萩原店(7時オープン)が便利。また国道469号線沿いの「山崎精肉店」の馬刺しが美味い。こちらは8時半オープン。
良いところ:インが早くアウトが遅いことも含め、全体的にユル~い感じのところ。
おしいところ:どこからでも「雄大な富士山」はどこサイトからでも見られるわけではない。それから斜めのサイトがあったりで、繁忙期に不本意なところに割り振られたらつらいかも。

http://www.oonoji.co.jp/play/

大野路-2



猪の頭オートキャンプ場(2018年5月)

猪の頭

行った日
2018年5月

我が家の今シーズンは、GW後半に猪の頭オートキャンプ場にて開幕。ここは2回目だが、前回は雨だったのと、奥さんが幹事に徹してサイトを離れなかったので、キャンプ場の全容が分からなかった。
今回幕を張って、まず前回と同じ感想だが、やはりとても静かで雰囲気がいいキャンプ場だ。プライベートが保たれているサイトのつくりと、車が余裕で2台すれ違えるほどの幅の広い通路とあわせ、ほぼ満サイトであったにも関わらず、混雑感をほとんど感じなかった。

猪の頭-4

で、間違えてたこと。場内から富士山が見えた。ごく狭い範囲だが、隙間から顔を出すのではなく、しっかりと姿をあらわせてしている。前回は雨で気象条件的に見えなかっただけ。ゴメンなさい。

猪の頭-富士山

気になるところとしては、テントもタープもやや大きめな我が家には、やはりちょっとサイトが小さめかな。
でもその代わり、前からやりたかった小川張りが試せたのはよかったかも。ちょっと不恰好だったけど、悪くはないと思う。

猪の頭-3

3年前より子どもが大きくなって、さほど大きくない川での遊び甲斐が少なくなった代わりに、今回のアクティビティは田貫湖までのハイキング。場内から歩いて30分ほどで湖畔に着く。3.3kmなので1時間くらいで一周できる。行き帰り合わせて2時間ほど、富士山を楽しみながら適度な運動が出来て、ビールも美味くなるという仕掛け。テントの見本市状態となっている某キャンプ場を横目に飲むビールはまあまあだった。

田貫湖

ちなみにお風呂が、基本無料だけどシャワーだけは2分間100円とお金がかかる(一時停止あり)ワケを又聞いたところ、無料にしていた時期もあるが、カランが3つしかなく、順番待ちをしている間に入れ替え時間が来てしまい結局洗えなかったとの声に対応するために、この形式にしたらいい。なるほど、そう聞けば納得がいく。

猪の頭-風呂

テクニックとしては、シャワーが出る状態でお金を入れて、
頭と全身をぬらす→カランに替えて洗面器にお湯をためる→一時停止→体、頭の順で洗う→一時停止を解除、泡を洗い流す→ある程度流したら再度一時停止→顔を洗う→一時停止解除、終了まで組まなく洗い流す
とやれば、子どもと二人で100円で済ませることも可能。セコイと言われそうだが、キャンプ場の意図を考えると、時間の節約も重要である。

猪の頭-2

新富士オートキャンプ場

新富士-1

新富士オートキャンプ場
行った日
2016年5月

今年早くも3回目のキャンプを決行。今回は「手抜き」をテーマに、大人がゆっくりするキャンプを敢行すべく、新富士オートキャンプ場へ。富士山が見えたらいいな、と思っていたが、生憎の曇り空。そもそも見える我々が張った場所からは見ることが出来なかったようで、富士山周辺4回目にして、いまだキャンプ場内から拝むことは叶えられていない。実はさほどやる気がないのかもしれない。
という眺めのよさは他の有名キャンプ場に譲るとして、こちらの特筆すべきはおもてなし力。ウェルカムフルーツ、夕食前の炊き込みご飯、翌朝の焼き芋と、3回も差し入れをいただいたし、管理棟の横には屋根付きのファイアーサークルがあって、子どもは焼きマシュマロ、大人は竹酒が自由に楽しめる。
新富士-差し入れ

そしてお風呂。無料で時間内なら難解も入り放題に惹かれた。普段は男女別なのだが、お客さんがあまりいないときは、片方のみ沸かして交替貸し切り制にしていた(このときは全部で6組だった)。残念ながら露天風呂には入れなかったが、家族4人で広いお風呂を独占できたのは良かった。ちなみに露天風呂は1つで、男女それぞれから入れるようになっていて、つまりは混浴だが、女子は入りにくいだろうな、、、
あと予約時に電話で8時から入れると言われたのも嬉しかった。結局は11時インだったが。
管理棟横のトイレは新しくて、かつきちんと清掃もされていた。水場ではお湯(熱湯!)が出るのも嬉しい。

新富士-2

ちなみにこの時期だと子どもたちのアクティビティが少なく、自分たちで遊び道具を持っていかないと煮詰まってしまうかも。今回は他のご家族の物怖じしないお子さんが我が家の息子どもに積極的に絡んでくれたので、そうはならずに済んだのだが。

買い出しは今回は高速のSAで済ますという荒業を行った。新東名の駿河湾沼津SAはとても素敵なところで、海産物や地場の野菜が豊富に揃っている上に、焼きたてのパンを売るベーカリーもある。米は地元の銘柄米が売っている。ちょっと高目かもしれないが、その分いい物を買える。
今回は生しらすと生桜えびを買って、夜に駿河湾丼(勝手に命名)にした。火を使わなくて済み、とても美味しかった。
新富士夕飯-2

アクティビティ: HPによると7月に流しそうめんや魚つかみ取りをやらせてもらえるようだが、今回は水遊び場に水も張っていなかった。
トイレ:管理棟横は洋式×4、一つはウォシュレットつき。清潔度○。
水場:清潔度○、お湯も出る(ただし熱湯)。
ゴミ:分別して捨てられる。
お風呂、シャワー:お風呂あり。通常は男女別に浴室があるが、我々が行ったときは全部で6組しかいなかったので、片方のみにお湯を入れて借り切り風呂として使っていた。露天風呂もあるが(今回はそちらにもお湯は溜められなかった)、混浴のようで、つまりは 男のみが入れると思ったほうがいい。あとここで買う薪はちょっとマイルドに廃材っぽくもあるのだが、ホームセンターで買うもののように針金で縛ってあるのではなく、袋に入っていて量が2倍ほどと、おトクである。
バンガロー:あり
グルキャン:制限はない。
東京からのアプローチ:2時間半。西富士道路経由で行くのが王道かもしれないが、時間によって渋滞する。県道72号線を使えば、途中1箇所だけ道が狭くなるものの、車通りも少なく快適なドライブを楽しみながらたどり着ける。
買い物:西富士道路を経由する場合は富士宮市街にスーパーがいくつかあり、県道72号でのアプローチならポテトなるスーパーがある。ちにみに先上でも書いたが、新東名の駿河湾沼津SAでも充分買い物は可能。

駿河湾沼津SA

アーリーチェックイン:可能。
良いところ:おじさんが優しい。あとファイアーサークルは屋根つきでよいかも。長居はちょっとしにくかったが。
おしいところ:サイトが狭い。今回は空いていたので贅沢に使わせてもらったが、混んでいる時期はグルキャンでないとタープが張れないかもしれない。あとは管理棟近辺以外が、若干ワイルドだった。

新富士-4

http://www3.tokai.or.jp/shinfuji/

プロフィール

キャンプ好きのおやじ

Author:キャンプ好きのおやじ
ファミキャンで、年に10泊程度しています。

最新記事
カテゴリ
SUP (6)
訪問者
最新コメント
月別アーカイブ

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR