fc2ブログ

SUP-菅沼

菅沼SUP-8

行った日
2019年8月

菅沼は民間所有の湖で、なるべく自然を保ちたいという所有者の意志で、ほとんど手が加えられていないそうだ。本州一の透明度とのことだが、これは立地だけではなくそういったポリシーの賜物かもしれない。SUPはツアーのみ可、カヌー・カヤックは宿泊客のみ持ち込みOK、というところにもそのポリシーは見える。

菅沼SUP-9

ということでSUPをやりたければ自動的にツアーになる。デイツアーは10時から14時のロングツアーで、集合は9時半。今回は全員経験者だったので、いつもあるようなオールの持ち方や乗り方などの説明はなく、メンバーがそろったらすぐに漕ぎ出す。それも含めてなかなかお得なツアーである。

菅沼SUP-3

菅沼は3つの湖がつながっている形となっており、それぞれ清水沼・弁天沼・北岐沼と呼ばれるらしい。漕ぎ出しの最初は菅沼キャンプ村に接する清水沼で、湧き水だったり雪解け水も流れ入るらしく、水はダイビングをするのがはばかれるくらい冷たい。

菅沼SUP

で、最初のくびれを通って弁天沼に入ると、キャンプ村が視界から消え、非日常感が高まる。一番狭いが、こちらが一番透明度が高いそう。空と緑と湖面と、それから目線と同じ高さに雲が見える。わくわく度がどんどん高まってくる。

菅沼SUP-2

さらに奥の北岐沼へ。こちらがメインの活動場所で、最も広い。湖沿いの国道は、木々がうまく目隠ししてくれ、人工物はほぼ見えない。標高が高いため、雲が目線お高さに見える。探検気分が出てくる。

菅沼SUP-6

こちらを半周して奥の浜辺に上陸し、しばし昼食タイム。湖水浴を楽しんだり、ガイドさんの見える範囲でSUPを漕いだり、まあ学校の昼休みだ。午前中だけのツアーでは楽しめない時間だ。

菅沼SUP-10

その後、BBQプランの違うグループがいる浜に上陸して、ウチダザリガニという外来種を茹でたものを、ご相伴に預かった。外来種はもし捕まえたら逃がしたりよそに持ち出したりしてはいけないらしい。身はエビ、ハサミはカニに似た味で、なかなか美味しかった。

菅沼SUP-4

たっぷり4時間、これだけ楽しんだのに、最後にはちょっと疲れが出てきたというのに、帰路は寂しくなり、後ろ髪を引かれた。ツアーの楽しさとロケーションの良さ、それとコストパフォーマンスの良いも含めて、満足度は非常に高かった。

菅沼SUP-5

他に朝凪セッション、夕焼けクルージングもあるらしい。いつかトライしたいものだ。

菅沼-2

http://highfive-mountainworks.com/sup/


スポンサーサイト



SUP-洞元湖

洞元湖-7

行った日
2018年8月

昨年の夏の家族旅行、「屋根のあるところに泊まりたい」とのヘタれ長男の希望を聞くべく、水上にある恩師所有のロッジをお借りすることに。で、周辺でSUPが出来るところはないかと探り当てたのがここ。もちろんツアー。すぐ上流にある八木沢ダムと奥利根湖は有名だが、洞元湖は初めて聞いた。

洞元湖

利根川が須田貝ダムによって堰き止められた人造湖だが、もうひとつ、楢俣川という支流もダム近辺で合流していたようで、そうやってできた洞元湖はY字のような形をしている。で、我々は支流の楢俣川側からスタートした。

洞元湖-4

そんな予備知識を持って行ったわけではなく、以上のことは後で調べたのだが、ガイドさんに導かれるうちに湖全体の広さを知ることになる。陸上からはアプローチできない沢に上陸したあと、離岸した場所からは見えなかったダムを見に行った。あとで地図で確かめたら、1km以上距離があった。

洞元湖-6

見える範囲しか行動しなかったこれまでよりもクルーズ感、アドベンチャー感が強く、ひとつの所に留まるのが苦手な落ち着きのない僕には、あっちへウロウロ、こっちへウロウロ出来るのがとても楽しかった。
そういったことも含めて、ここが一番あたりかも(感想には個人差があります)。

洞元湖-5

ちなみにこの時期だと水温はちょうど良い冷たさ。ウェットスーツを借りなくても、水着とラッシュガードやTシャツで問題ない。

遠出をした分、帰りの漕ぐ距離は長くなったわけだが、ちょうどそのときに強めの逆風となり、次男坊の救出などもしなければいけなくて、最後はかなり疲れた。つまりはSUPもスポーツだということだ。

洞元湖-3

http://irieon.com/sup/

SUP-道志川(青野原野呂ロッジ)

36239680_1674862852636670_282716020395737088_o.jpg

行った日
2018年6月

道志川の入り口のキャンプ場で、初めての川SUP。ここのは常設ツアーではなく、不定期(月1くらい?)に体験イベントとして開かれる。
前3回のように広い湖面でのんびり漕ぐのではなく、また別に川くだりをするわけでもなく、同じところをぐるぐる回るだけ。

青野原野呂ロッジ-3

特に景色は変わらずだが、これがなかなか楽しい。川だから流れがあり、その流れに乗ってスピードを出すのが面白い。漕ぐより早く進むボードの上に立ち続けるのもちょっとしたコツが必要だし、よりスポーツ感覚で楽しめる。
実際に参加者全員のレースも開催されたし。

青野原野呂ロッジ-2

体験イベントは1日3回、計6回開かれる。我々は午前中の回。早めに着いてまずはキャンプ場にチェックインし、設営。SUP参加者はアーリーインの料金をおまけしてくれた。で、午後は遠めに見える自分が参加していないツアーをつまみに酒を飲む。うん、悪くない。

青野原野呂ロッジ-1
キャンプ場のフェースブックより

http://norolodge.com/

SUP-本栖湖(浩庵キャンプ場)

浩庵SUP-3

行った日
2017年9月

SUPは流行るのがこれからなのか、カヌーなどに比べてツアーの数は少ない。で、単なるレンタルはもっと少ない。3回目ですでにSUPに慣れてきた気になってしまい、お高めのツアーではなくレンタルで安く済ませたいと考え、たどり着いたのが浩庵キャンプ場。年度によって違うみたいだが、この年は午前中にツアーに参加すれば午後に格安で借りられるシステムがあり、それを利用。2019年からは単なる1日レンタルもあるよう。

浩庵SUP-2

本栖湖はSUPが出来る場所は限られているらしく、ツアーはキャンプ場から見て右手にある入り江状となった場所を目指す。参加人数も大変多く、ガイドさんも数人体制と団体活動なので、湖面をあまりウロウロせずに、1箇所に停泊してヨガをしたりなどがメインとなった。

浩庵SUP

この日はスケジュールの都合でデイキャンプのみ。と言ってもそこでお昼を作って食べた程度で、焚き火の何もしていない。それでも昼休みの居場所は必要だ。

浩庵-1

午後はほとんど人が居らず、湖上を勝手気ままに漕ぐ。たまに停まってボードの上でぼーっと寝転び、気が向いたら移動して寝転んでの繰り返し。前2回のクルージングとは趣は違ったが、それはそれで楽しかった。がつがつ漕がなくても、こういう楽しみ方もあるんだなぁと。
残念ながら富士山は顔を出してくれなかったが、でも十分満足した。

浩庵SUP-4

https://kouan-motosuko.com/activity/index.html

SUP-四万湖

四万湖-3

行った日
2017年7月

2回目のSUPは、群馬県の四万湖へ。集合場所は四万温泉付近で、そこからツアー会社のマイクロバスに乗り合って国道を15分くらい東京方面へ戻る。計30分のこの時間がもったいない気もするが、ツアーに参加させてもらっているので文句を言ってはいけない。

四万湖-2

空が開けていて湖上から全体を見渡せる感じの赤谷湖と違い、こちらは細長く、かつ両側を木に囲まれる。湖というより川を遡上している気がして、クルージングという感じが違う楽しさだった。昨年はほぼ大人に同乗だった次男坊、この年も最初は僕のボートに乗っていたが、途中から自立を果たした。

四万湖-6

ところでここをセレクトした理由は、奥さんの「四万ブルーとやらが見たい」とのリクエストがあったから。なのに前日それなりに降った雨のせいで、湖水は濁っていた。がっかり。でも湖面から立ち込める霧で幻想的な雰囲気となり、それはそれで良かった。

四万湖-4

この日は40分かけてみどりの村キャンプ場へ。
http://oyajinocamp.blog.fc2.com/blog-category-80.html
雨と疲れでテントを張る気がせず、我が家にしては珍しくバンガローを借りることになる。

https://www.greendiscoveryjapan.com/sup.html

プロフィール

キャンプ好きのおやじ

Author:キャンプ好きのおやじ
ファミキャンで、年に10泊程度しています。

最新記事
カテゴリ
SUP (6)
訪問者
最新コメント
月別アーカイブ

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR