久保キャンプ場

行った日
2019年4月
道志の中で、なんとなく気になっていたが、なんとなく行く決め手とかタイミングが見つからなくて記憶に留めるのみにしていた。
一方でこの春から中学生の長男と2人きりの1泊旅行を企てていた。で、キャンプ場のバンガローを探す中で、こちらの丸太小屋に行き着いた。近場だしそんなにお高くもない。タイミングと決め手が揃ったので、久保キャンプ場に決めた。

今回は長男の入学祝いも兼ねるべく、横浜野本でしゃぶしゃぶ用のちょっといい肉を買い、他の食材はいつものマルエツ 三ケ木店で買い出し、そこから道志みちをうねうね30分、久保つりばし直売所の先を左折する。川沿いキャンプ場で最後にキツい坂道が待ち受けているのはよくあるパターンで、自分的に最強は同じ道志川沿いのサイレントリバーだと思っているが、こちらもなかなかなもの。距離は負けているが、あちらにはないカーブはなかなかスリリングだ。管理等から下は上り下りで坂を分けているが、下りの方の傾斜はえぐい。我が家の野球少年は坂道ダッシュを1本でへばった。

そういったアプローチ、それから管理等のたたずまい、レンタル用品も並べてあって、なんだか、隠れ家というよりアジト感がある。冷蔵庫もあるし。男はこういうのが好きだ。
といった良くわからない感想は置いといて、ここは川を堪能できるキャンプ場だと思う。
道志川の中流で、川幅も水量も風景もなんかちょうどいい感じ。遊ぶのもちろん、眺めるのに良い。酒の肴になる。

で、全体的にその川を近くに感じられる作りになっており、サイトBの中央広場のほうは残念ながら駐車場サイトだが(その分グルキャンにはいいかも)、桟敷サイトは、要はタープを張るべき場所が屋根つきの川床になっていて、ここで焚き火をやらせてもらえる。(ただし広くはなく、道具や食材を置いたら2人が適正人数かも)。Bの一段下のサイトAは、車は横付けできないがその分川に近く、またプライベート感もある。Cは3サイトあり、こちらはグルキャンプで使うのにいいかもしれない。

こちらは丸太小屋A
A、C、Dと3つある丸太小屋はやはり川に面しており(Bはどこ行った?)、こちらにも川床がある(テラス)がある。ここも焚き火やBBQが可。我々も当然ここで夕飯と晩酌をさせてもらったが、眼下が川というのは趣があり、おかげでいささか飲みすぎてしまった。まあいつも飲みすぎるのだが。

ところでこちらはざき姐なる名物オーナーがいらっしゃる。今回は残念ながら絡む時間が少なく、あまり人柄に触れることはかなわなかった。でも一見さんの我々にも良くしていただいた。たとえば丸太小屋Cを予約していたが、空いているからと同じ料金でAに泊まらせてもらったりと。

また4月上旬だとまだやはり寒い。特に丸太小屋Aは壁に隙間があり、夜は外気が入り込んでくる(C、Dに隙間はない)。今回は暖房用にホットカーペットを持っていったが、それじゃあ足らないと石油ストーブを貸してくれた。おかげ凍えずに済みました。ありがとうございました。

もうひとつ。
行く道に桜が良い感じで咲いていたが、キャンプ場内は残念ながらまだ早かったよう。来年はもう少し時期を遅くして、満開時に奥さんと花見キャンプに来ようかしらん。

地面:砂。ペグは打ち込んでいないので、固さはわかりません。
水場:きれい。お湯は出ない。
トイレ:男子はまあまあで、ウォシュレットもついている。それより女性用が素敵にきれい。もちろん入ったわけではないが、外観が素敵。

ゴミ:炭は捨てられる。後は持ち帰り
お風呂、シャワー:露天風呂あり、ただし平日は沸かさないことが多い模様。あとシャワーもある。
バンガロー:あり。
グルキャン:可能。
アーリーイン/レイトアウト:HPでは応相談と書いてある。たぶん柔軟に対応していただけそう。
アクティビティ:川遊び、道志川での釣り。ただし釣りは当然釣り券が必要。鍛えたい人は管理等前の坂で坂道ダッシュができる。
良いところ:こじんまりしたところが良い方向に働いている。
東京からのアプローチ:圏央道相模原ICから40分ほど。
買い物:相模原ICからのアプローチだと、国道413号線の青山三叉路を直進した先のマルエツ 三ヶ木店が定番かと。中央道相模湖東IC経由であれば、国道412号線沿いに、たからやフレサ 相模湖店もある。

http://kubocamp.com/
スポンサーサイト