fc2ブログ

湯河原温泉神谷キャンプ場

湯河原-看板

行った日
2021年11月

昨年のキャンプにつき、旧聞に属してしまうが、

湯河原-MAP

11月の下旬に出陣をすべくGoogle Mapで「キャンプ場」を検索していたところ、湯河原に最近出来たっぽいところを見つけた。近場で緯度が低いところで、を条件で探していたので、即決だ。金曜泊だったので、難なく予約出来た。

湯河原-温泉場

で、当日。湯河原の街で買い物を済ませ、オレンジラインを進む。そこからのアプローチが、ナビに情報がなくて頼れず、地図ではわかりづらく、あてずっぽうで「温泉場」の標識を右折、そこから道なりっぽいところを進むと、キャンプ場に下にたどり着けてしまった。

湯河原-管理棟バック

そこからなかなかの坂を上って現地着。千葉にありそうな段々畑風のキャンプ場を小さくしたバージョン。というか、人の家の庭だ。

湯河原-部屋1

の、家っぽい管理棟でチェックイン。こちら、お風呂(温泉)、トイレ、キッチン、そして居間や客間まである。で、キッチンは、人の家なので冷蔵庫にガスレンジ、電子レンジまであって、自由に使っていいらしい。お風呂にはバスタオルや歯ブラシまで用意されている。人の家だ。ちなみに温泉は30分ごとの予約制で、空いていれば複数回入れる。

湯河原-薪

ちなみにHPにはちょっと嘘が書いてあって、薪は1束無料とあるが、そんなことはない、1束どころか使い放題だった(2022年11月現在、節度を持って使わせてもらいました)。
ちなみに料金は金曜料金でソロで5610円。これだけ見ると高い気がするが、薪と温泉のことを考えると、悪くはないのではないか。

湯河原-B1

あてがわれたのはB2。残念ながら車を横付けはできないが、管理棟に近いし、たぶんいい場所なのだと思う。
眺めは田園風景という感じか。僕好みの自然どっぷりではない。が、山や緑を眺めつつ、外でご飯が食べれてお酒が飲めて、たき火が出来てゆったり出来て、それで十分だ。

湯河原-おでんと熱燗

食事は、寒い時期なので、温かいものがいいなと思いながら、小田原の隣という土地柄を鑑みおでんに。と日本酒の熱燗を焚火台に乗せると、あっという間におやじホイホイが完成。早速1匹捕まった(私です)。

湯河原-夜

秋の日は釣瓶落とし、晩秋となればなおさら。早くから飲み始めたこともあり、10時には就寝。我が家で一番分厚いシュラフを持っていく程度の防寒対策しかしなかったが、凍えることもなくぐっすり眠る。
早く寝たおかげで早起きが出来て、かぎろい(というには明るかったが)とモーニングコーヒーを堪能できた。

湯河原-みかん

チェックイン後は湯河原でのショッピングをちょっとだけ堪能。石澤商店でミカンを買ったり、魚屋で夜に家族で食べる用の刺し身を買ったり。
これを含めて、たいへん楽しめました。

地面:芝。水はけは不明。
トイレ:人の家のトイレだ。
水場:サイト内の水場はシンプルで、お湯は出ない。管理棟内のキッチンも使え、たぶんお湯は出る。
ゴミ:捨てられる。
お風呂、シャワー:家族風呂(温泉)、30分で交代制で、入り口のボードの空いているところに書き込む。
湯河原-風呂
バンガロー:なし。
アーリーイン/レイトアウト:不明。前後が空いていたらやらせてもらえそう。
良いところ:東京から近い。「人の家」が使えるのは快適だ。温泉もある。
おしいところ:自然どっぷりではないところ。これだけ東京から近かったらぜいたくを言ってはいけない。
買い物:湯河原の街にはいくつかスーパーがある。で、お魚は駅近くの「魚忠」がおススメ。

湯河原-10

https://onsencamp.com/

スポンサーサイト



みの石滝キャンプ場

みの石滝-5

行った日
2018年7月

前回のキャンプで途中帰宅を余儀なくされた奥さんと、「電車キャンプ」がしたくてたまらない次男坊の利害が一致し、先の週末は母子デュオキャンが決行された。向かった先は「みの石滝キャンプ場」。相模湖を船で渡らなければたどり着かない、やや秘境っぽいところ。当然オートキャンプなど出来ない、車ではあまり行こうと思わないところを逆手に取ったチョイスである。
とても楽しかったということで、奥さんから聞いた話を書いてみる。

みの石滝-3

キャンプ場は観光客やカヌー競技者で賑わう相模湖公園の対岸の入り江に面したところにある。小さな川を挟んで左右に広場があり、今回は管理棟側でない方に設営したらしい。本来のテントスペースは分け入った奥の方だったが、平らだし水場など近くて便利だったので、そちらを選んだとのこと。床下にテーブルや椅子、炉までも設置されている団体用の高床式バンガロー(当日は利用客無し)の横に幕営し、その下を大いに活用したらしい。
この広場には子供の団体(日帰り)がいたので、彼らが捌けるまで設営を待ったとのこと。ただし現地到着が3時半くらいと遅かったので、時間を持て余すことはあまりなかったらしい。

みの石滝-2

食料は持ち込んでかまわないが、飲み物は持ち込み不可で、現地で買わなければいけない。アルコールの種類も一通りあったが、ワインはフルボトルのみ、一人で飲みきる自信が無くあきらめたことを唯一悔しそうに語っていた。ちなみに値段は良識的で、むしろ荷物が少なくなっていいかもしれない。備品として炭バサミやチャコスタまで無料で使え、レンタルも充実、バンガローの下が空いていればタープも要らないし、船で渡らなければいけない分荷物は少なくて済みそうである。

みの石滝-6

あと予想に反してトイレがキレイだったそうな。立地が立地なので覚悟をしていたらしいが、設備は新しく、それも含めて快適だったとの弁。

みの石滝-7

宿泊客はバンガローにはいたがテントを張っていたのは彼女たちだけで、貸し切り状態で静かな夜をすごしたとのこと。車は入ってこないし、道からは離れている、川の流れは穏やか。まさに外界から切り離されているってことか。

みの石滝-4

僕の助けもなく、僕が未経験の電車キャンプを無事やり遂げた奥さん、お疲れ様でした。キャンプ場の人たちもとても親切で、快適に楽しく過ごせたとのこと、良かったね。土産話をとてもうらやましく聞いた父ちゃん、次は父子キャンプを次男坊と約束をしたのだった。

みの石滝-8

http://www.camp-minoishi.com/camp/camp.htm

白石オートキャンプ場

白石-1

行った日
2015年8月

西丹沢の一番上にあるキャンプ場で、それだけに水がきれいなことを売りにしている。
いいところはトイレや水場がきれい。下は砂利で水はけがいい。地面が平らなのでテントを張る位置や向きに悩まなくて済む。おじさんたちが優しい。(3人ほどいらっしゃったが顔が似ていて、兄弟なのだろうか?)
一方で、狭いかな。全部で30サイトとの触れ込みだが、それほどの規模感は感じられない。また今回は繁盛期につきサイトが割り振られたのだが(基本的にはフリーサイト)、どこも広さはテント+タープでいっぱいになる感じで、結果マイルドな難民状態。プライベートを保つために各グループが自分のサイトをクルマで目隠ししており、キャンプ場全体の見た目もなんか美しくなかった。

白石-2


一方で川は遊び甲斐が大変ある。キャンプ場の規模のわりに遊べる流域が永く、バリエーションが豊富なのだ。渓流あり川をせき止めてプールにしているところあり、飛び込みこめるところあり。飛び込みポイントは高低含め3ポイントあって、年を食った少年も含めていつまでもぴょんぴょん飛んでいた。
チェックイン、アウトともに12時だが、空いているときは早めに入れるらしい。今回は前客がいてNGだったが、そうなればもう少し落ち着いて遊べるのか。
それも含め、少し空いている時期に来たら評価も変わってくる気がする。

白石-3玲太飛込み-1

アクティビティ:川。流しそうめん。小さい子供用の遊具もところどころにあり
地面:砂利。水はけはよく、ペグは適度に刺さる。
トイレ:管理棟の隣。洋式で清潔度 ○
水場:清潔度○だが、トイレに隣接しているため、臭いがちょっと気になる。
ゴミ:捨てられない
お風呂、シャワー:シャワーのみ有り。
バンガロー:なし
グルキャン:制限はない。と思う。
東京からのアプローチ:2時間弱。
買い物:松田ICを降りた付近にマックスバリュ開成店などいくつかあるが、ここを逃したらないかも。
良いところ:川がとにかく良い。一日中遊んでいられる。
おしいところ:キャンプ場の規模感も含め、広さはない。両側に山が迫っていることもあり、特に木立サイトでは空の広さが感じられず、自分の好み的には残念。

http://homepage3.nifty.com/e-nethatano/link/siraisi-camp/

クアハウス山小屋

山小屋

行った日
2011年9月(デイキャンプ)
2012年7月(デイキャンプ)
2014年7月(デイキャンプ)

ここは我が家のアウトドアの原点。
川の目の前でBBQが出来るのがいいところ。深くはないがそこそこ流れがあって水もきれいで冷たい川に、食べている最中に飛び込める。周りの自然度も高く、あとお風呂もあって、厚木から30分程度と日帰りにはいいところだ。
で、ここでキャンプも出来る。のだが、クルマを横付けできないし、撤収は10時必。水周りなど設備もとっても自然度が高い(不潔ではないが、、、)。ということで一回も泊まったことはない。っていうか、ヘタレな僕ではきっと泊まれない。

アクティビティ:川、とにかく川。
トイレ:和式。清潔度はともかく、古いかな。
水場:洗剤が使えない
ゴミ:捨てられない
お風呂、シャワー:お風呂あり
東京からのアプローチ:1時間半くらい。

良いところ:
川、とにかく川。

おしいところ:
キャンプ泊をするには、我が家にはいろいろとハードルが高いかな。

http://www5b.biglobe.ne.jp/~yamagoya/index2.html
プロフィール

キャンプ好きのおやじ

Author:キャンプ好きのおやじ
ファミキャンで、年に10泊程度しています。

最新記事
カテゴリ
SUP (6)
訪問者
最新コメント
月別アーカイブ

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR