fc2ブログ

オートリゾートパーク ビッグランド

ビッグランド

行った日
2019年9月

実は9月はキャンプを諦めていた。次男坊が野球を休みたがらないだろうと。が、8月末の某日、彼が急に「南アルプスの天然かき氷を食べたい」とのたまったのをこれ幸いと、南アルプスの麓でまだ予約できるキャンプ場をあわてて探した。去年食べたのがよっぽど美味しかったのか。

で、ヒットしたのが「オートリゾートパーク ビッグランド」だ。4回目の南アルプス方面だが、過去いずれも高規格キャンプ場で、今回もご多聞にもれず設備がきれいで整っている。よくこの時期に予約できたものだ。

いつもの三連休と同じく、東京を5時半に出発。買い物はいつもの「セルバ 白秋エブリ店」(ここの駐車場に天然カキ氷屋さんがある)で済ますつもりだったが、その前に「山下精肉店」に寄ってみる。須玉IC周辺に馬刺しを売っている店が無いかと一生懸命探したのだ。ちょっとの寄り道で済むことと、開店時間が8時半というのが、東京から来る人間にはちょうど良い。きっとこれから定番になる。

山下精肉店_

そんなこんなで結局キャンプ場に着いたのは11時。1,000円払ってアーリーチェックインをさせてもらう。場内はまだほとんど幕営が無い。
47番サイトをあてがわれるが、その付近がまるでフリーサイトのよう。何を言っているのかというと、例えば通路が真っ直ぐではなくスラロームのように車を進めなければいけないし、サイトにも木が生えていて、ロープが張っていなければ、どこまでが自分のサイトか悩んでしまう。

ビッグランド-5

その木も、場所が微妙なので、レイアウトに悩んでしまう。最初はなぜかサイトの一番奥に車を止めるレイアウトにしてしまった。

ビッグランド-8

ということで設営にはてこずったが、一度張ってしまえば林間サイトのひっそりとした雰囲気に浸れる。フリーサイトと思い込めば、木々の生え方の適当さはむしろいいかも。あまりにも整いすぎていると、キャンプ感が薄れてしまう。一部でサイトが狭いとの評判もあったが、今回の47番は、焚き火スペースも確保できて、むしろ広かったと思う。

ビッグランド-7

今年のキャンプは食べ物を手抜きすることが多いのだが、今回は燻製を頑張った。
例えばお隣の釣り堀(白州トラウトフィッシングエリアShylph)で釣り上げた虹鱒4匹のうち、2匹は焼いて、
ビッグランド-12

もう2匹を燻製にした。ということで今回は名付けて「燻製キャンプ」としよう。なんて大げさ、1日目をちょっと頑張っただけだ。

ビッグランド-3

予報に反し、晴れた翌日はお目当てのかき氷、それから温泉、キャンプ場に戻ってキャッチボールやターザンロープとアクティビティーを満喫。川に行けなかったのが不服そうだったが、これだけ遊べば良いでしょう。

ビッグランド-4

好き勝手に食べたチビは、ここで気分を悪くしてダウン。夜に一度起きたものの彼にしては早く寝る。親たちも前日の飲みすぎがたたり、秋の夜長の焚き火を楽しむつもりが、早々に眠りにつく。

ビッグランド-14

そのおかげで、翌朝は早めに起床。久々に早朝コーヒーを嗜む。

ビッグランド-11

今回は雨撤収や帰りの渋滞を避けるべくあまり荷物を広げず、出来るものは前日に片付けておいた。そのおかげで我が家史上最速、9時10分に撤収完了。その後お風呂に立ち寄っても、中央道の酷い渋滞にはさほどハマらずに帰れた。がんばれば出来るもんだ。

地面:砂利。ペグは刺さる。
トイレ:洋式でウォシュレットあり。キレイ。
水場:きれい。お湯が出る。
ビッグランド-6_
ゴミ:分別して捨てられるが、ビンとダンボールは持ち帰り。
お風呂、シャワー:家族風呂が二つあり。30分後との時間制。
バンガロー:あり。
グルキャン:出来る。
アーリーイン/レイトアウト:プラス1,000円で可。
アクティビティー:場内に遊具あり、マウンテンバイクのレンタルあり(2時間で600円)。歩いて5分に釣り堀、川までは7~8分かかる。
夜には子供向け映画上映会もやっている。
ビッグランド-2_
良いところ:高規格でありつつ、高い自然度も保たれている。
おしいところ:木の生え方が不規則なので、車での移動が大変、サイトでのレイアウトも悩んでしまう。
東京からのアプローチ:中央道 須玉ICから25分くらい。
買い物:道の駅はくしゅうの隣にセルバ白州エブリ店がある。キャンプ場まで10分くらいで、品揃えは普通。それ以外では、須玉IC近くに山下精肉店という店があり、朝8時半から開いていて便利、馬刺しも売っている。

天然かき氷

http://www.bigland.co.jp/

スポンサーサイト



プロフィール

キャンプ好きのおやじ

Author:キャンプ好きのおやじ
ファミキャンで、年に10泊程度しています。

最新記事
カテゴリ
SUP (6)
訪問者
最新コメント
月別アーカイブ

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR