fc2ブログ

椿荘オートキャンプ場

椿荘-1

行った日
2018年6月

毎年の恒例行事がいくつもある我が家、6月は必ず勝沼にさくらんぼ狩りに出掛け、その後には当然幕を張りに行く。今回は椿荘オートキャンプ場、久々の道志開拓だ。

さくらんぼ狩り

次男坊が大好きな直火ができるということで選んだのだが、行く前に我が家でHPの印象などからワイルド疑惑が持たれていた。何せヘタレなもので、自然が行き過ぎると気持ちが折れてしまうことがある。
一抹の不安を抱えて訪れたわけだが、すぐに心の中で謝ることに。きちんと整備されているいいキャンプ場じゃないの。トイレも水場もキレイだし。

椿荘-6

でも森の中に包まれているので自然は大いに感じられる。多くのサイトは段差と木をうまく使っておりプライベートが保たれる。全体的なスケール感はさほどないが、狭さも感じない。沢もそれなりに遊べる。いろいろな意味でバランスが取れたキャンプ場である。
ちなみに広場サイト中心の中央の森と段差を生かしてプライベート感を保つサイトが多い西の森はほとんどくっついていて、北の森は道を1つ挟んでいる程度。南の森はちょっとだけ離れているかな、くらい。

椿荘-8

こちらは椿荘という旅館が経営していて、受付はその旅館となる。で、そこから車で3分ほど奥に入ったところにサイトはあり、つまりキャンプ場内に管理棟がない。それに加え直火OK。にもかかわらずサイトが荒れていないのは、人が少ない平日にしっかり整備しているのか、それてもキャンパーのマナーがよいからなのか。穴場ではないだろうがメジャーというほどでもなく、はしゃぐような人はあまり来ないのかもしれない。

椿荘-2

残念だったのは、今回あてがわれたのが駐車場っぽいサイトだったこと。でも我々が11時半に着いたときにはかなり埋まっていたからで、入れてもらえただけでありがたいと思わなければいけない。それに2サイト分の場所を隣がこなかったので広めに使わせてもらったし、贅沢いってはいけない。
そまれぜひ次は朝一から訪れて、西の森に張りたい。
リピートする気満々である。

椿荘-5

地面:砂利。ペグはいい感じで刺さる。
トイレ:中央の森、西の森は洋式でキレイ。ウォシュレットあり。南の森は簡易トイレ(でもキレイ)、北の森は無いらしい
水場:きれい。
ゴミ:生ゴミ以外は捨てられない。
お風呂、シャワー:場内にはなく、歩いて10分ほどの椿荘か、15分ほど行けば(その代わり坂道なので覚悟が必要)日帰り施設「紅椿の湯」がある。キャンプ場の領収書を持っていけば、大人1000円→600円、子ども500円→300円になるので忘れずに。
バンガロー:なし。
グルキャン:可能。
東京からのアプローチ:東名→圏央道で相模原ICで降りて、後は道志道へGO。
買い物:道志道入り口のマルエツ三ヶ木店が一番近い。道志道にスーパーはない。
アーリーイン/レイトアウト:連休やお盆以外できる。むしろ早く入ったほうがいい場所に張れる。
アクティビティ:沢遊び、直火
良いところ:全体的にバランスが良い。直火ができる。
おしいところ:いくつかある広場サイトは、ファミソロではちょっと趣きに欠けるかな。

椿荘-7

http://tubakiso.com/canp/canp.htm

山伏オートキャンプ場(2016年9月)

山伏AC-6

行った日
2016年9月

早くも今シーズン二桁にリーチをかけるキャンプは、5家族で奥道志の一番奥の山伏オートキャンプ場に。3年前に台風で泊まりを断念した(デイキャンプに切り替えた)、そのリベンジだ。
前回訪問時のイメージは「キレイなキャンプ場」で、果たして今回の感想もその通りだ。地形を生かした作りは無理やり感が無く、風景に違和感が無い。2本の川とキャンプ場を覆う木々が醸しだすワイルド感は、でも女性や初心者が苦手に思うほどではない。ジメジメ感がないのは敷き詰められている砂利のおかげか。水はけがよく、あまりコケむしていない。標高が高く水源に近いので、空気もきれい、川の水もきれい。要は清々しいのだ。

山伏-3 山伏-5
それも含め、このキャンプ場は作りが上手だと思う。小学生以上が冒険気分を味わえる道志川と、小さい子が安心してぱしゃぱしゃ遊べる沢の2本の川に沿って、場内はだらだらと長いスロープとなっている。それを段差で区切った区画サイトはソロファミリーにはプライベートが保てて嬉しい。グルキャン向けに、5~9の独立したサイトのカタマリがあるのもいい。なんだかんだ言ってグループは騒がしくなりがちで、独立サイトであれば多少は気を使わなくて済む。

各サイトから近い場所に設置された水回りは、よく管理されており、清潔で使いやすい。トイレの4つに一つはウォシュレット付き、炊事場は有料だけどお湯も出るし、冷蔵庫も置いてある。無料の五右衛門風呂もあるなど設備は充実している。管理棟も含め、建物のいでたちは《人工的》を感じさせず、風景に馴染んでいる。高規格を感じさせない高規格キャンプ場だ。
あとここにはピザ釜があり、それを目的とするキャンパーも多いとのこと。かく言う我々もその口で、子どもたちに生地を延ばさせ具を乗っけさせるのは立派なアクティビティとなった。釜は1度に2枚焼くことが出来、1回2~3分かかる。我々は12枚焼き、持ち時間の15分をちょいオーバーして次のグループをお待たせしてしまったが、「時間は目安」とお許しをいただいた。すみませんでした。
ちなみに釜の予約は当日のチェックイン時で、15分ごとに1組受け付けてもらえる。キャンプ場は全部で50サイトだが、グループも多いし焼かないキャンパーもいるだろうから、釜が予約できなくて焼けなかった、ということにはならないのかな。

山伏ACピザ-1

アクティビティ:川遊び、ピザ作り。魚のつかみ取りも出来るが、魚を買って自分で沢をせき止めて池を作ってそこに放すタイプ。池をうまく作らないと逃げられてしまう。3年前は最初に4匹買ったのだが、よくわかっておらず、水深があるところに放したら捕まえるどころではなかった。仕方ないのでさらに2匹買って沢で放したが、1匹石の間から逃げてしまい、結局我々の胃袋に入ったのは1匹のみだった。
地面:砂利。水はけは良い。
トイレ:清潔度○。今回張ったサイトの近くは、洋式×1、和式×3だった。
水場:清潔度○
ゴミ:生ゴミ、ビン、缶(使用済みガス缶含む)は捨てられ、他は持ち帰り
お風呂、シャワー:お風呂は無料で男女入れ替え制。シャンプーとリンスはない。有料のシャワーもある。
バンガロー:なし
チェックイン:13時、アウト:11時。前日に予約が入っていなければ、+500円でアーリーイン可能。
料金:大人 900円、子供(4歳~小学生)600円、車 1,000円、テント持ち込み 1,000円
グルキャン:可能
東京からのアプローチ:東名御殿場から国道138号線経由、中央道だと相模湖ICから神奈川県道78号線+道志みち、または都留ICで降りて山梨県道24号線+道志みち、山道が嫌ならそのまま富士五湖道路で山中湖ICで降りる、などいろんなパターンがある。いずれも混んでいなければ2時間弱だが、中央道は休日は基本的に渋滞、東名経由も時間帯によっては138号線で渋滞に遭遇する可能性あり。
プライベート感:サイトが木や段差で区切られており、いい感じで保たれる。
客層:ファミリーが多い
買い出し:山中湖に「オギノ 山中湖店」があり、ここが一番近い。また御殿場近辺にマックスバリュがいくつかあり、24時間営業なので早入りしたいときは便利。道志みち経由だと、相模湖IC近辺は未調査、相模湖東で降りてマルエツ三ヶ木店が一番近いが、それでもキャンプ場まで1時間近くかかる。

山伏-2

http://www.navi-city.com/yamabushi/

山伏オートキャンプ場

山伏2

行った日
2013年9月

本当は1泊2日で行くつもりだったが、雨予報だったので断念し、日帰りに変更。
ここはまずキャンプ場の作りが良かった。林と段差をうまく利用していて、良い雰囲気が醸し出されているし、サイトのプライベート感も保たれている。川沿いのサイトであれば、まるでプライベートリバーのごとく勘違いができる
で、道志川の一番上流なので、水がとてもきれいだ。そこでマスのつかみ取りもやらせてもらえる。それから釜があって、予約すればピザも焼かせてもらえる(ピザは持ち込み)。あとお風呂が釜風呂で、こちらがとても気持ちいい。到着時にはウエルカムドリンクとともにゆで卵とふかしイモも出してもらえるところも合わせて、気に入る人は気に入るのではないか。

山伏

アクティビティ:川、魚のつかみ取り、釜を利用してもピザ作りもアクティビティになるかも。
地面:砂利
トイレ:洋式あり、清潔度 ○
ゴミ:生ゴミ、ビン、缶のみ。他は持ち帰り
お風呂、シャワー:釜風呂が気持ちいい
バンガロー:なし
グルキャン:団体は無理っぽいが、4~5くらい(?)のグルキャン向きのサイトがいくつかある
東京からのアプローチ:東名経由なら2時ちょい。道志みちの端っこなのでうねうねさほど無く、車酔いも避けられそう。
プライベート感:段差をうまく利用してあり、結構保たれる
買い出し:山中湖の近くに「オギノ 山中湖店」あり。20分くらい。神奈川寄りだとマルエツ三ヶ木店(1時間くらい)までたぶんない。

良いところ:全体的に落ち着いて、騒ぐタイプを寄せつけない感じが落ち着いたキャンプをしたい人向きかも。

おしいところ:あえて言うとしたら、川が泳げるほどの深さがない。

http://www.navi-city.com/yamabushi/

ネイチャーランドオム

ネイチャーランドオム
※写真はキャンプ場のHPから

行った日
2012年7月

森の中に独立したフリーサイトが点在する、プライベート感抜群の雰囲気がとてもいいキャンプ場。
それぞれのサイトはソロ用からグループでも使える広さまで、選択肢はいろいろ。
各サイトごとにきちんと整備されたトイレと水場がある感じで、それも便利。

アクティビティ:一応川や沢がある。場内が広いので探検もできそう。あと各所に木の枝から(結構高いところから)ロープをぶら下げたブランコがある。
地面:土
トイレ:洋式あり、清潔度 ○
水場:清潔度○
ゴミ:生ゴミ以外は持ち帰り
お風呂:予約制の家族風呂あり、でもクルマでないと行きにくい
グルキャン:可能。うまく選べばプライベートサイトとなるが、早い者勝ちなので注意。
東京からのアプローチ:中央道の渋滞がなければ2時間30分
客層:ファミリーおよびソロっぽい人。なれた感じの人が多いかも
買い出し:中央道で相模湖東ICで下りればマルエツ三ヶ木店。ここからキャンプ場まで50分くらい。

良いところ:
道志みちから結構奥に入ったところにあるので、プライベート感を求める人には最適だと思う。

おしいところ:
我が家的な川遊びはできない気がする。
あとお風呂が遠くて、うっかり予約するとその時間までビールが飲めない。
お風呂自体は広くてきれいでとてもいいのだけれど。

http://www.natureland-om.co.jp/index.html

とやの沢オートキャンプ場

とやの沢-1

行った日
2104年7月

「ホームページはないがなかなか予約の取れない人気のキャンプ場」と各種ブログに書いてあり、人気の理由は「管理人さんの人柄が良いから」。で、行ってみた上での肝心のキャンプ場自体の感想は。
部門別で2位が多く、結果総合得点で1位、のキャンプ場。サイトはどれもプライベート感が保たれる作りで、川はプチ沢登りができて楽しいし、広くはないけれどヒノキ風呂は気持ちいい。水場もトイレも場内にいくつもあり、清潔。今回グルキャンで子供4人だったが、一番楽しかったのは「冒険!」だそうだ。
あとここには多目的広場もあってちょっと違和感を覚えるが、よく考えたらここも10サイトくらい作れるスペースだ。
という意味でも、良心的なキャンプ場だと思う。

とやの沢-2

アクティビティ:沢遊び。深さはないがプチ沢登りが出来る。また多目的広場に各種遊具あり。
地面:砂利
トイレ:洋式あり、清潔度 ○
水場:場内に点在し、どのサイトもすぐ近く。清潔度○
ゴミ:生ゴミ、ビン、缶のみ。他は持ち帰り
お風呂、シャワー:お風呂あり、無料
バンガロー:あり
チェックイン:13時、アウト:12時、前後に何もなければ融通を利かせてもらえる
料金:サイト使用料1000円+入場料 大人900円、子ども700円
グルキャン:4~5までなら可
東京からのアプローチ:東名経由なら2時間ちょい
プライベート感:段差をうまく利用してあり、抜群に保たれる
客層:ファミリーが多い
買い出し:山中湖の近くに「オギノ 山中湖店」あり。20分くらい。神奈川寄りだとマルエツ三ヶ木店(1時間くらい)までたぶんない。

良いところ:飛びぬけて優れているところはないが、各種の平均点が高い。ついリピートしたくなる。

おしいところ:特に思いつかない。強いて言えば近隣のスーパー(20分くらい)の開店時間が遅く、現地で買い物をしてだとあまりアーリーチェックインが出来ない。

http://ameblo.jp/doshikanko/theme-10040293235.html

とやの沢多目的
多目的広場。バレーボールコートやストラックアウトの的、や、なぜか卓球台まである。
プロフィール

キャンプ好きのおやじ

Author:キャンプ好きのおやじ
ファミキャンで、年に10泊程度しています。

最新記事
カテゴリ
SUP (6)
訪問者
最新コメント
月別アーカイブ

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR