fc2ブログ

サンコーハルナパーク

サンコーハルナパーク-12

行った日
2017年5月

今年のGWは群馬県のサンコーハルナパークへ。まだまだ夜は冷え込む季節、電源はあるものの緯度と標高の高さに不安を覚えつつ、「パン作りが体験できる」の謳い文句にひかれた。
高崎市街から榛名湖へ通じる県道126号線をうねうね進み、林道に逸れて5分ほどでキャンプ場の入り口に。そこからさらに急坂を100mほど登り、傾斜が少しゆるくなったところに管理棟が現れる。サイトはこの坂の両側に展開されており、段差と木でプライベート感を保つ。開放感はないが、代わりにただし場所によってはサイト内にも段差があり、幕の大きさによってはレイアウトに困るかも。今回我々にあてがわれたのは18、19番サイト。水場のすぐ下で便利だったのと、18番は少し広めで余計な段差もなく、使いやすかった。

サンコーハルナパーク-11

という感じで、基本は区画サイトだが、管理棟下にあるフリーサイトは4~5グループで貸し切るのに良さそう。HPには「車は駐車場に置いて」とあるが、このときは横付けしていた。また奥の林間フリーサイトは「ボーイスカウト等のグループにおススメ」とあり、逆に言えばファミキャンにはあまり向かないかも。重い荷物を50mほど運ばなければならず、それなりのアップダウンもある。たどり着いた先にテントとタープを同時に張れる場所があまりない。

サンコーハルナパーク-13

で、ここのウリのパン作り、12個出来上がって3,500円は、パン1個あたりで割るとお高いかもしれないが、小学生2人分のお教室代も入っていると思えばこんなものはないかと。何よりも釜から出したばかりの本当に焼きたてパンが食べられる機会はほとんど無く、貴重な体験が出来る。

この他の場内アクティビティだが、沢は楽しいけど小学生高学年を長時間にわたり満足させるものではなく、ボール遊びが出来るはずの自由広場や川原は、混雑ゆえにテントサイトやBBQに使われ、子どもたちはちょっと不満げだった(多分ハイシーズン以外はちゃんと遊べると思う)。
サンコーハルナパーク-18

なのでクルマで榛名湖、それから近くにある榛名高原釣り堀センターに出かけることになる。いずれも楽しかったのだが、3時くらいまでお酒が飲めなかったのは寂しかった。
サンコーハルナパーク-釣り

しかし今年のGWはいつにもまして快適だった。例年になく天気が良く、心配された夜の寒さは、少なくとも凍えることは無かった。

地面:土というか、当日は地面が乾いていて砂っぽくなっていた。ペグは刺さりやすい。今回は雨が1mmも降らず、水はけは不明。
アクティビティ:パン作りと沢。クルマで5分のところに釣り堀(榛名高原釣り堀センター あり
トイレ:基本和式で、洋式は中腹に男女とも1つのみ(ウォシュレット付き)。
水場:きれい。
ゴミ:分別して捨てられる。
お風呂、シャワー:シャワーあり、使い放題。
バンガロー:あり
グルキャン:OK。
東京からのアプローチ:関越自動車道 前橋IC、駒寄スマートICから40分。ただし前橋IC、高崎ICからだと50分くらい。
買い物:キャンプ場に一番近いのはフレッセイ箕郷店、とりせん箕郷店。この他高崎玉村スマートIC近くのフジマート中居店は朝5時からやっている。
良いところ:全体的に林間サイトであり、実際の広さよりもスケール感があり、多分夏は過ごしやすそう。パン作りは確かに高いが、でもおすすめ。
おしいところ:地面が砂っぽくて、道具や足がすぐ汚れる。トイレは汚くは無いがもう少し清掃してもらえると嬉しい。

サンコーハルナパーク-14

http://www.harunapark.com/

くりの木キャンプ場

くりの木

行った日
2016年10月

1ヶ月ぶりとなった10月上旬キャンプのテーマは《秋の夜長を楽しむ》。利用経験ありキャンプ場での幕営が4回続いたので、次は新規を訪問したいとの欲望がむくむく起きた。次男坊の「直火が出来キャンプ場がいい」とのリクエストもあり、キャンプムックで夜景がきれいなキャンプ場として紹介されていたくりの木キャンプ場に出撃した。

といってもどこでも夜景や直火が楽しめるわけではなく、またサイトによっては4駆でないアプローチできない場所もある。つまりキャンパーにより選択肢が限られるわけで、2WDの我が家は、必然的に《草木で夜景の一部が隠れ》てしまう東の高台オートサイトを選ぶことになる。
くりの木-サイト

でも結果的にはここで正解だった。確かに夜景は木々の間からのぞく感じになるが、それはそれで味わい深い。それよりも管理棟が近いという利便性が重要だ。水汲みもそうだが、特に子どもたちにとってトイレが近いのは大切だ。

くりの木焚き火

ところでここは2012年にオープンした、オーナーがこだわりを持って作った(と思われる)、キャンプ場。統一感のあるセンスのいい設備も含めて、場内全体からポリシーが感じられる。HPから受け取るイメージに反して全体的にコンパクトだが、サイトを作りすぎていないので狭さは感じられない。というか一部を除き隣のサイトとの間が結構あり、点在している様が心地よい。
くりの木-サイト2

1グループがひっそり楽しめる作りとなっており、なので全体的にとても静か。場内に響くのは我が家の息子どもの声のみで、それが恥ずかしく申し訳なかった。
それはそれとして、サイトの選択肢や子ども向けアクティビティの少なさなど、使い方はちょっと難しいが、うまくはまれば素敵な時間が過ごせるキャンプ場だと思う。

次ぎ行く管理小屋前かな。何より夜景が絶景だ。その名のとおり管理棟の真ん前で、みんなから見られることも含めプライベート感は無い。が、田舎の大きな家の庭でテントを張らせて貰っているといった雰囲気があり、そこがちょっといい感じだった。
管理棟前

アクティビティ:残念ながらほとんど無く、自由広場を開拓中だった。訪問時点(2016年10月上旬)ではブランコくらいしかないが、これがなかなか素敵で、我々夫婦は「ハイジのブランコ」と名付けた。
トイレ:洋式水洗で、きれい。デザイン性も高く、新しいこともあり、今までの中で一番きれいだと思った。ただしウォシュレットはない。
水場:管理棟隣接に隣接する小屋の中にある。こちらも作りがおしゃれだし、椅子とテーブルもあって、簡単な調理のものならここでも食事が取れる。小屋の中心に薪ストーブがあり、お湯は出ないかわりにここでお湯を沸かせるので便利。
ゴミ:捨てられない。
お風呂、シャワー:なし。
バンガロー:あり
グルキャン:基本NG。ただし「過去にご利用した事があり、キャンプ場の雰囲気をご理解いただける」場合のみ可能だそうな。
東京からのアプローチ:関越道で一番近いのは赤城ICだが、ここまで急坂を登ってICを出た後は同じくらい下らなければならない。渋川伊香保ICからでもそう遠くないので、こちらで降りたほうが平和かも。
買い物:渋川伊香保ICからであれば、地場スーパー・とりせん子持店、ベイシア渋川店が便利。また道からちょっと外れるが、西友入沢店は24時間オープンなので便利。赤城IC付近は探検していないが、あまり栄えていない印象。
良いところ:とにかく雰囲気がいい。山の高台にサイトがひっそりと点在しており、まったりするには最高ではないか。あと施設がいちいちきれいでおしゃれ。
おしいところ:ちょっとサイトが狭いかな。全体的な雰囲気も含め、ビギナーファミリーではなく上級者向きかも。

くりの木ハイジ

http://c-kurinoki.com/index.html

湯島オートキャンプ場(2016年8月)

湯島8

行った日
2016年8月

今年の夏のキャンプは、2年ぶり3回目となる湯島オートキャンプ場。いずれもグルキャンだった前2回に対し、初めてのファミソロでの利用で、改めてのこのキャンプ場のよさを堪能した。
崖と森に囲まれた風景は非日常感があるし、一方で適度に舗装された場内は、林間的な要素もある立地にも関わらずじめじめ感が少なく快適だ。川(赤谷川)も水がきれいで、遊び甲斐もある。上流に遡上すると川底が一枚岩になり、さらに進むと滝にたどり着く。ここを終点として、往復で30分くらい?アクティビティとしてはいい感じだ。
湯島5

また広い自由広場があるのもいい。適当に書くが、フットサルコートぐらい取れるのではないだろうか。場内中央にあるので、野球やサッカーをしていると見知らぬ子が乱入してきたりする。サイトにすればその分お金を取れるスペースを、キャンパーの遊び場で提供しようとする考えが素敵だ。
湯島3

そしてやっぱりお風呂。露天の温泉が無料で入れる。早仕舞いするのが残念だが(14時~19時)、2年前はぬるかったお湯が今回はしっかり熱かったのはポイントが高かった。だからなのか回転も早くなった気がする。体を洗うのにあまり待たずに済んだ。
ところで2年前と違うといえば、トイレが和式中心からすべて洋式に変わっていたのも良かった。
サイトはいずれも広く、100㎡あるとのこと。そのうちAサイト(電源あり)とBサイト(電源なし)は一応四角なのだが、駐車スペースが舗装されている分、実際よりは狭く感じる。幕は残りのL型の芝生スペースに張ることになるが、一方で。Cサイトはクルマが横付けできないとなっているものの、場所によって(道路に面している側)は実質オートサイトだ。かつ、100㎡まるまる幕を張るのに使えるのでおトクである。お隣とは木が何となく立っているだけで明確な仕切りはないが、これだけ広いとプライベート云々はあまり気にならない。
湯島10


もう一つフリーサイトもあって。道を隔てて独立している。そこそこ大きい排水溝が置いてあり、グルキャン向きではないだろうか。HPを見るとここは5張とあるが、以前は7家族で張らせてもらって、問題なく広かった。
ところで真夏の訪問は今回が初めてで、気を使ったのは虫。特にブヨは知らぬ間に刺されて被害が大きいので、森林香を絶やさず焚いて、風呂上りや川から帰ったらすぐにサラテクト ウォーターミストをスプレーした。が、それも刺された。ただ刺された箇所を見つけたら薬を塗ったので、大事には至らなかった。やはり対策が大切だ。山ビルが出るとの情報もあり、1度だけ同行者が咬まれたが、僕自身は1回も遭遇していない。出現するのは天候などコンディションによるのかもしれない。

湯島1

アクティビティ:川遊び。上流には滝があり、そこまで遡上するのが楽しい。あと釣堀もある。また近くの赤谷湖で
地面:芝生
トイレ:すべてウォシュレット付き洋式、清潔度 ○
水場:清潔度○
ゴミ:すべて持ち帰り
お風呂、シャワー:無料の温泉あり、今回はちゃんと熱かった。
バンガロー:なし
チェックイン:13時、アウト:11時。
料金:電源有り 4.200円、電源無し 3.150円
グルキャン:可能
東京からのアプローチ:関越が混んでなければ3時間かからない。でもいつも混んでいますが。
プライベート感:あまりないが、サイトが広いのでさほど気にならない
客層:ファミリーが多い
買い出し:水上ICとキャンプ場の間からちょっとずれたところのベイシア月夜野店が品揃えがいい(キャンプ場まで30分)。またキャンプ場に行く途中、国道17号線を1本入ったところにある「フレッシュストアはやしや」もまあまあ広く、ある程度のものなら問題なく揃う。
良いところ:川が楽しい。設備がきれい、温泉がある。
おしいところ:ゴミが捨てられない。いけない虫が多い。

湯島4

http://www.mantenboshinoyu.com/auto.html

湯島オートキャンプ場

猿ヶ京

行った日
2013年9月

関越月夜野ICから30分の、森と崖に囲まれたキャンプ場だ。東京からは遠いが、激しい山道がないアプローチは嬉しい。最近出来たところらしく、設備もまあまあキレイ。林間サイトを独占させてもらったが、他と区切られたサイトを広々使わせてもらえるのは、グループキャンプの醍醐味だと思う。
目の前の川では、上流の滝までの遡上が出来てちょっとした冒険気分が味わえる。あと釣り堀もあり、子供たちだけで10匹以上釣った。それから温泉付きでタダでゆっくり入れるのもいい。
わざわざ新潟の近くまで来てハズレだったらどうしようかと思っていたが、決してそんなことはなかった。

アクティビティ:川遊び。上流には滝があり、そこまで俎上するのが楽しい。あと釣堀もある。
地面:芝生
トイレ:洋式あり、清潔度 ○
水場:清潔度○
ゴミ:すべて持ち帰り
お風呂、シャワー:無料の温泉あり、ただしぬるい。クルマで5分で立ち寄り湯あり
バンガロー:なし
チェックイン:13時、アウト:11時、多分融通を利かせてもらえる
料金:電源有り 4.200円、電源無し 3.150円
グルキャン:可能
東京からのアプローチ:関越が混んでなければ3時間かからない。でもいつも混んでいますが。
プライベート感:あまりないかな
客層:ファミリーが多い
買い出し:水上ICとキャンプ場の間からちょっとずれたところに、ベイシア月夜野店。

良いところ:川が楽しい。設備がきれい、ぬるいし時間も区切られているが、温泉は温泉。

おしいところ:東京から遠い。ただICからキャンプ場までは山道もさほどではなく、近い。あとシーズンにより、アブなどの虫がいるらしい。

http://www.sarugakyo-d-f.jp/fuzoku.htm

湯島
目の前の川を遡上したら、一枚岩の素晴らしい景観が現れる。写真ではちょっとわかりにくいか、、、

アウトサイドベース

autosaido.jpg201407101222508e7.jpg

行った日
2013年8月

林間サイトにひっそりとテントが並ぶ“いかにも”な雰囲気を持つキャンプ場。
多くのキャンプ場に居るのは管理人だが、ここにはプロデューサーが居る。場内は手作りの木製ジャングルジムがあり、管理棟の横で毎晩バーが開店、各種アウトドアツアーが日々開かれる。またキャンパーを詰め込まないとのポリシーで、隣との適度な距離が心地よかった。
レンタル品も充実しており、ダッチオーブンを借りて鶏の丸焼きに挑戦した。僕が炭の着火に手間取り完成が遅くなったが、出来は上々で、家族でおいしくいただきました。

アクティビティ:木製ジャングルジムのような遊び場あり。またクライミング、カヤック、クッキング、トレッキングなど、キャンプ場が企画する各種アクティビティもある(有料)。

地面:土
トイレ:洋式あり、清潔度 ○
水場:大きな水場が2箇所、サイトによっては遠い、清潔度○
ゴミ:捨てられる
お風呂、シャワー:お風呂あり、無料
バンガロー:あり
チェックイン:14時、アウト:13時、フリーサイトにつきある程度融通が利く?
料金:キャンプサイト (1張4名+車1でハイシーズンだと6,300
グルキャン:大規模でなければ大丈夫か
東京からのアプローチ:軽井沢なので、それなりに遠い
プライベート感:フリーサイトだが、あまり詰め込まない分、他の客と適度に距離は保たれる
客層:ファミリーが多い
買い出し:ロマンチック街道沿い、北軽井沢の交差点から軽井沢寄りにスーパーあり、名前は忘れた。キャンプ場からは10分程度。

良いところ:とても静かでゆっくりと過ごせる。とてもキャンプ場らしい、僕がイメージをするとおりのザ・林間サイト。
おしいところ:川とかがなく、子どもを勝手に遊ばせるにはつらい。

http://outsidebase.com/
プロフィール

キャンプ好きのおやじ

Author:キャンプ好きのおやじ
ファミキャンで、年に10泊程度しています。

最新記事
カテゴリ
SUP (6)
訪問者
最新コメント
月別アーカイブ

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR