fc2ブログ

いぶし処 お手軽香房(新富士バーナー)

いぶし処

2019年9月に購入

そもそも次男坊が燻製に興味を持ち出して、チャコスタをうまく利用してチーズなどを燻っていた。なかなか上手にやっていたのだが、調理シーンの見てくれはあまりいいものではなく、じゃあ製器を買ってやるか、と相成った。

でもコンパクトにしまえるものでなければならない、あとエントリーではあまり高いものにも手を出したくない。ということで、ユニフレームのインスタントスモーカと迷った挙句、
インスタントスモーカー
食材が多く乗せられるということで、こちらにした。

ネット上ではいくつか欠点を指摘する書き込みが散見されたが、穴をアルミテープでふさいげば煙は漏れにくくなるし、箱ではなく適当な袋にしまうことにすれば、いちいちツマミ部分を外さずに済む。
燻製器-9

立て付けが悪い、というのも、値段なりと端からあきらめればいい。

9月のデビュー以来、定番のチーズと薫玉に加え、
ベーコン、牡蛎、
燻製器-8

あとは虹鱒などを燻す。取りあえずは何の過不足もなく使えた。現地でストレスなく使えたのは事前学習のおかげだろう。先達の意見は本当に役に立つ。

実は次男坊よりもおやじの方が張り切って使っていた。また来るシーズンも、これで楽しもう。

ビッグランド-3

http://www.shinfuji.co.jp/soto/products/st-124/

スポンサーサイト



たき火台シート(LOGOS)

たき火台シート
2019年9月に購入

次男坊が自分の小遣いでファイアスタンドⅡを買って、やはり地面に灰が落ちるのが気になる。ので、しばらくはお掃除らくちんシートを下に敷いていた。ところに、ある日のアウトドアショップ巡りでこれを見つけてしまった。
で、即買い。

正直「とてもいい!」というものではない。けど、翌朝にこの上に積もった灰を見ると、ファイアスタンドにはあった方がいいと思う。し、ふつうのたき火台でも、敷くにこしたことはない。荷物にならないし。

たき火台シート-3

欠点といえば、すぐ汚れてしまうこと。アウトドア用品でそこに文句を言うな、と言われそうだが、暗くてわからなかったが、薪って乾燥が足りないと樹液が垂れる。で、たった1回使っただけで、それなりに目立つシミがついてしまった。

たき火台シート-4

でも夜には目立たなくなるし、そもそも地面に置くものだからあきらめよう。
これからは必須のものになりましたね。

たき火台シート-5

https://www.logos.ne.jp/products/info/4025

ファイアスタンドⅡ(ユニフレーム)

ファイアースタンド
2019年3月に購入

昨シーズンから、次男坊が小遣いでキャンプ用品を買うようになった。小4にしてはませているというか、そんなの親が買えという話しだ。

が、じいじからのお年玉とかでそれなりにお金持ちだし、変に無駄遣いをされるよりはいい。自分のお金だからこそ、買いたいものを真剣に考える、これも教育の一環だろうと、おやじは財布のひもを緩めない言い訳をひとりつぶやく。ちなみに彼の観点は「電車キャンプで持っていきやすいもの」。
で、2019年に最初に手を出したのがこれ。


電車キャンプは実現できていないものの(その代わり船旅キャンプには行った)、今シーズンほぼ毎回登場で、大活躍。大げさなダッチオーブンとかを使わなければ、B-6君との組み合わせで十分。コンパクトキャンプが実現する。撤収時 に楽だし、なんだかおしゃれな気もする。

ファイアースタンド-4

しっかりしたタイプに比べたら安定性は負けるが、でもそこそこ大きな薪を乗せても落ちることなく、かつしっかり燃えてくれる。うん、いい商品だ。と言いつつ、昨年の限定品で、今ではほとんど売っていない。

ファイアースタンド-2

というタイミングの良さも含めて、どうやら最近は息子の方が、父ちゃんよりも目利きのようである。

ファイアースタンド5

https://www.uniflame.co.jp/product/683064

メスティン(トランギア)

メスティン-4

2019年5月に購入

次男坊と二人で船キャンプに行く際に、何を使ってご飯を炊こうかと。5合炊きのライスクッカーなんて重くて持っていけない。悩んだ挙句、某漫画を見て知ったこちらを購入。オートキャンプではなく山用品に入るのか。会社の近くのアウトドア屋で1600円也。前にネットで調べたら、6000円くらいだった気がするが、まあ、いいか。

早速式根島で下ろす。研いだ米と水を適量入れる。1.5合だと300ccくらい、1合であれば内側にポッチがあるので計らずに済む。で、ふたをして火にかける。熱源は料理屋で個鍋に使うような固形燃料。燃焼時間20分くらいがちょうどいいらしい。燃えきったら保温袋(バスタオルでも可)でくるんで、逆さにして15分蒸らす。これで美味しいご飯の出来上がり。

メスティン-3

いやぁ、便利。簡単。炊飯は毎度火加減に悩むのだけど、固形燃料なら放っておける。最大1.5合までしか炊けないはちょっと残念だが、大喰らいの長男がいなければ、親子3人で1食分足りるだろう。ルックスも、最初は「単なる弁当箱じゃん!」と思ったが、使えるヤツだと知ると、なんだか愛おしく感じる。

メスティン-2

白飯だけでなく、ネットに炊き込みご飯やその他料理のレシピがいろいろ転がっている。しばらくはコイツで遊べそうだ。

となりのまきちゃん

まきちゃん
2018年9月に購入

まったくふざけた名前である。奥さんに「どこの女よ!」と言われそうなネーミングだが、実はその奥さんからのプレゼントだったりする。

そもそもはWILD-1でLOGOS 薪ラックテーブルとは出会っていた。アイデアに惹かれつつ、ちょっとオーバースペックかなぁと感じて心の中にとどめておく程度にしていた。収納もさほどコンパクトにならないし。

薪ラックテーブル
で、ある日、キャンプ情報サイトでこちらを見つけてしまった。収納もコンパクトでデザインも好み、なにより薪専用に徹した潔さが気に入った。ただ薪を乗せるだけのものにしてはお高めかな、と奥さんに相談したところ、誕生日祝いに買ってやるよ、とポチってくれた。

まきちゃん-3

届いた翌週に早速デビューさせる。直に地面に置かなくて済むので、薪が湿気てしまわない。布の部分は取り外せるので、薪を買いに行くのに便利だ。そしてなによりサイトに雰囲気が出る。いらないっちゃいらない道具だと思うが、やっぱり気分は大事でしょう。

しかしDODなんてブランドがいつ出来たのかと思ったら、やっぱり元はドッペルギャンガー(DOPPELGANGER OUTDOOR)だったのか。ここ商品はいくつか気になるものもありつつ、いまひとつ買うまで至らなかった。今回のブランド名変更で、商品作りのコンセプトはそのままに、デザインは自分好みになったと思う。

まきちゃん-4

https://www.dod.camp/product/lx1_453/

プロフィール

キャンプ好きのおやじ

Author:キャンプ好きのおやじ
ファミキャンで、年に10泊程度しています。

最新記事
カテゴリ
SUP (6)
訪問者
最新コメント
月別アーカイブ

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR