fc2ブログ

秋山温泉(神奈川・秋山)

秋山温泉

近くのキャンプ場:
道志方面の神奈川~山梨の相模原寄り、および秋山のキャンプ場

東尾垂の湯と同じ、神奈川県道76号線からちょっとにそれる場所にある。温泉プールも併設されており、多分近隣在住であろう人でにぎわっていた。浴室は広くて湯船の種類も多く、レジャーランド的な趣きがある。
秋山温泉-5
よそ者がキャンプ帰りに立ち寄るというより、地元の人がわざわざ行く、という使い方が正しい気がする。浴室も含め全体的に広いので混んでいるとは感じなかったし、食事もリーズナブルで、悪くはないと思うが。

秋山温泉-4

写真はすべて温泉のホームページから


http://www.akiyamaonsen.com/

ふじの温泉東尾垂の湯(道志方面)

東尾垂の湯-1

近くのキャンプ場:
道志方面の神奈川~山梨の相模原寄り、および秋山のキャンプ場
ついに見つけた、神奈川道志帰りの第3の立ち寄り。
神奈川県道76号線からそれるため気がつかなかったが、往復15分程度のプラス時間で済む。休日はタオル付きが標準で、やまなみ温泉やいやしの湯より、大人料金がちょっとだけお高めなのだが、大した差ではない。

東尾垂の湯-2

一方で施設の概観は趣があり、中もそこそこ広くて、露天に加えてミストサウナもある。
そして何より空いているのがいい。ご飯もちゃんと食べられるし、これからはここがこの方面のファーストチョイスになるかもしれない。

東尾垂の湯-4

写真はすべて温泉のホームページから

http://www.higashiotarunoyu.jp/

わたすげの湯(群馬県)

わたすげの湯-7

近くのキャンプ場:
群馬県片品村近辺のキャンプ場

外から見ると雰囲気のいい和風ドライブイン。建物の中に入っても、パッと見土産売り場とお食事処だけで、他には正面受付横の下り階段が気になる程度。
わたすげの湯-8

しかしその階段の入り口に「湯」と書いた大きな暖簾がぶら下がっており、ここを下るとお風呂につながっている。と言っても地下温泉ではない。建物が川沿いの崖の上に建っており、川側から見ると2階建てで、1階部分がお風呂となる。
わたすげの湯-6

すごく広いわけではないが露天風呂もあり(そこから見える景色は微妙だが、、、)、狭いながら温泉客用の無料休憩処もある。1Fのお食事処はちょっとお高めだが、メニューは中々そそるものがある。
総合力は中々だと思う。

わたすげの湯-9

http://www.watasuge.click/watasugenoyu

写真はすべて温泉のホームページから

寄居山温泉 ほっこりの湯(群馬県)

ほっこりの湯-4
近くのキャンプ場:
群馬県片品村近辺のキャンプ場

街道沿いをちょっと入った感じのロケーションは運転していると分かりにくいが、角を曲がると広い駐車場が現われる。が、その広さに比べ建物はさほど大きくない、中も露天風呂はなく、内湯のみ。休み処も広くなく、食事処ではなく「カフェ」がある。
キャンプ帰りにほいっと立ち寄って、さっと入ってぱっと出る感じ。
混んでなければそれで十分なんだけど、、、
ほっこりの湯-5
僕が行ったときは(日曜夕方)はそこそこお客さんが入っていて、カランも順番待ちする感じ。いくら立ち寄りといってももうちょっとゆっくりしたかったな、というのが素直な感想。窓から見える景色はその名の通りほっこりするし、空いているときならいいところだと思うのだけれど。

http://www.hokkorinoyu.net/
写真はすべて温泉のホームページから

ふじやま温泉(富士五湖)

ふじやま温泉-4

近くのキャンプ場
富士五湖周辺のキャンプ場

富士急ハイランドの一施設的な感じ。広いし設備も整っているし、湯舟もバリエーション豊富。食事も中々素敵で、ここを立ち寄りと呼ぶには失礼かもしれない。というか立ち寄り湯ユースにするにはちょっと高いかな。

ふじやま温泉-3
いや、リゾート気分を味わいにはいいところだとは思いますよ。でもキャンプ帰り用途では多分2度目は無いと思う。インターチェンジから一番近くという立地はいいんだけどなぁ。

ふじやま温泉-2

http://www.fujiyamaonsen.jp/index.html
写真はすべて温泉のホームページから

プロフィール

キャンプ好きのおやじ

Author:キャンプ好きのおやじ
ファミキャンで、年に10泊程度しています。

最新記事
カテゴリ
SUP (6)
訪問者
最新コメント
月別アーカイブ

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR