fc2ブログ

ナラ入沢渓流釣りキャンプ場

ナラ入沢-1

行った日
2019年7月

3連休は我が家にしては久々の幕営。場所は「ナラ入沢渓流釣りキャンプ場」、栃木県は鬼怒川温泉の奥の福島との県境に近いキャンプ場である。ロケーションの割りにとても整備されているキャンプ場だ。

サイトは、区画サイトだけでも駐車場系、
ナラ入沢-2
林間、
ナラ入沢-13
川沿いとあり、
ナラ入沢-4
我々は比較的広い(と思われる)川沿いに幕を張る。
他にフリーサイトもある。
ナラ入沢-11

それからのぞきに行かなかったが、奥のほうに第2オートサイトというのもあるらしい。バラエティーが豊富だ。第2サイトは管理棟やトイレから遠くなって不便だが、そこに設営する人用に自転車を貸し出している。小学校高学年くらいのお兄ちゃんが結構すっ飛ばすので、少し危ないかもしれない。

ナラ入沢-7

子供の遊び場として、川はワイルドさには欠けるが、だからこそ危険な目にはあいにくいし、森の中はキャッチボールが充分できるほどの広さ。
HPを見ると、林の中もテントサイトのようだが、誰も設営していなかったので、子供たちの遊び場になっていた。

ナラ入沢-5

ウリの釣りは、釣り堀と管理釣り堀キャンプ場名にもなっている釣りだが、渓流釣りは出来るかどうかわからない、虹鱒だけでなく岩魚や八女魚で池ごとに分かれている。岩魚とか難しそうなイメージだったが、餌をやっていないのか、入れ食いも難易度は高くない。

ナラ入沢-6

梅雨の真っ最中だったが、予想ほどには降られもせず。3日目にいたっては太陽が顔を出し、大人は幕を乾かせて嬉しかったし、子供たちは念願の川遊びで満足。遊具もあって、みんな飽きずに遊び続けていた。

ナラ入沢-8

あえて残念だったことをあげるとしたら(キャンプ場が、ではなく)、近くを走る野岩鉄道に乗れなかったことくらい。キャンプ場最寄りの上三依塩原温泉口駅まで車で行って、中三依駅近くの男鹿の湯、もしくは湯西川温泉駅の湯の郷に行くつもりだったが、何となくめげてしまった。3年連続で実施した鉄キャンも、今年で途切れるか。

ナラ入沢-9

地面:砂利+一部芝生。ペグは基本的には刺さるが、場所により硬いところもある。
トイレ:管理等の隣のみ。男女とも洋式有り、ウォシュレット無し。キレイ。2016年以前のブログとかだと、男性は和式のみとの書き込みがありますが、2019年にはちゃんとありました。
水場:きれい。お湯は出ない
ゴミ:ゴミ袋を購入して捨てられる。燃えるゴミ(プラスチックゴミ含む)は500円、ビン、缶、ペットボトルは300円。大きさは可燃のほうで30Lくらい?あまり大きくない。
お風呂、シャワー:なし。車で10分ほどの「男鹿の湯」が一番近い。
バンガロー:あり。
グルキャン:出来るとは思うが、予約をしても場所は早い者勝ちのようで、まとまった場所を取りたかったら早めのチェックインが必要かも。
アーリーイン/レイトアウト:基本的には出来ないよう。ただし繁忙期は業務軽減のために受付が早く開くこともあるらしい。我々が泊まったときも、11時半開始にしてくれた。
アクティビティー:川遊び、釣り、遊具。
良いところ:高い自然度は保ちつつ、きちんと整備されているので子供たちが遊びやすい。
おしいところ:風呂がない。せめてシャワーだけでも。
東京からのアプローチ:東北道 西那須野塩原ICから30分程度。途中ちょっとだけ山道だが、たいした。ことはない
買い物:キャンプ場近くには何もなく、西那須野塩原IC付近で買い物 するしかない。スーパー浅野は一番近くて朝7時からオープンしているが、地元の農作物中心。トライアルマート西那須野店は24時間やっている。他にもいくつかスーパー有り。

ナラ入沢-12

https://www.narairisawa.jp/

スポンサーサイト



みはらしの湯オートキャンプ場

みはらしの湯-3

行った日
2017年4月

家人が花見キャンプをしたいと言う。よし、ということでいろいろ探したが、動き出しが遅く花見の名所はどこも満サイト。で、やっとの思いで見つけたのが栃木の「みはらしの湯オートキャンプ場」。電源付き、お風呂入り放題、桜の木もあり条件は揃っており、かつオープンが2014年9月と新しいキャンプ場(=施設がきれい)なところも気に入った。

ということで、満を持して出撃。我が家には縁の無い東北道に乗り、矢板ICで降りてさらに40分走り、国道から車通りがさほどない県道へ、最後は田んぼ道を5分ほど分け入ってたどり着いた。決して山奥ではなく、畑や田んぼに囲まれた立地。狭いながらも農家の広めの駐車場にテントを張らせてもらうノリ。

みはらしの湯-8

ちなみにここ、HPによると、「RVパークに認定」されているらしい。RVパークとは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーオーナー様をはじめとする車中泊ファンの皆様に提供する」ところらしい(日本RV協会HPより http://www.kurumatabi.com/rvpark/)。全体的に駐車場っぽい雰囲気はそのためだろう。キャンプ場としては決して広くはなく、農家の広めの駐車場にテントを張らせてもらうノリ。

みはらしの湯-6

とはいえ施設はきれいだし、ゴミも捨てられる、お風呂も入り放題で、例えば10家族くらいのグルキャンで借り切ったら楽しそうだ。こんなキャンプ場が自宅から1時間半圏内にあればしょっちゅう行きたくなるかも。けど、我が家から3時間、それほど時間をかけて行くためには、もう少し引きが欲しいかな。
目当ての桜は1本だが、中々立派で、お風呂は壁をオープンできる作りで前回にすればこの桜が眺められる。シーズン最初のキャンプだし、何をするわけでもなくまったりするにはちょうど良かったかもしれない。

みはらしの湯-9

地面:大き目の砂利。ペグは基本的に刺さりやすいが、場所によっては刺さりにくい。キャンピングカーがメインのところなのか、車輪のあとがいくつかあり、その部分の水はけは良くなかった。
アクティビティ:特になし。あえて言うならお風呂
トイレ:すべて洋式水洗、ウォシュレット付き。
水場:きれい。お湯が出る
ゴミ:分別して捨てられる。
お風呂、シャワー:無料お風呂あり、入り放題。ただし時間により、男女交代制となる。
バンガロー:なし
グルキャン:OK。
東京からのアプローチ:東北道 矢板ICから40~50分。
買い物:リオン・ドール小川店が一番近い。ここからキャンプ場まで15分くらい。
良いところ:設備的にはとても高規格。あと500円で薪が使い放題。
おしいところ:ロケーションと作り的に、自然にどっぷり浸るキャンプ場ではない。

みはらしの湯-4

http://www.nactv.ne.jp/~unazil520/

プロフィール

キャンプ好きのおやじ

Author:キャンプ好きのおやじ
ファミキャンで、年に10泊程度しています。

最新記事
カテゴリ
SUP (6)
訪問者
最新コメント
月別アーカイブ

検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR